当研究所のレポートを地域別、テーマ別に検索することができます

イベント情報

2025年12月16日(火)為替についてのウェビナー「ドル基軸通貨体制・国際通貨システムの行方と日本円の今後」を開催いたしました。詳細と申込はこちら

2025年12月16日開催

【30周年記念プログラム(第8回)】 為替についてのウェビナー  

『ドル基軸通貨体制・国際通貨システムの行方と日本円の今後』

この度、国際通貨研究所の30周年記念プログラム『混迷する世界情勢と日本経済・円の行方を探る』 全12回シリーズの第8回、『ドル基軸通貨体制・国際通貨システムの行方と日本円の今後』と題して、下記の通りウェビナーを開催いたします。

世界経済における米国経済のシェア低下傾向や地政学的な分断の深まり、さらには第二次トランプ政権による米国第一主義的な政策などにより、戦後の世界の経済秩序を支えて来たドル基軸通貨体制が揺らぐリスクが指摘されています。

本ウェビナーでは、最近の大幅な円安や2010年代以降のドル高サイクルなどを含む為替市場の動向、また主要国のファンダメンタルズ・政策の現状や見通しと、それが主要通貨の中長期的なプレゼンスなどへもたらす影響をみた上で、現在のドル基軸通貨体制を柱とする国際通貨システムの将来と、そうした下での日本円のプレゼンスについて考えます。
 

日時

2025年12月16日(火曜日)午後3時~午後4時半(日本時間)    

主催

公益財団法人 国際通貨研究所

言語 日本語(日英同時通訳付き)
進行 講演 及び パネルディスカッション
申込 ここをクリック

パネリスト(敬称略、五十音順)

 

河合 正弘
東京大学 名誉教授

東京大学経済学部卒業、米国スタンフォード大学経済学博士号(PhD)取得。米国ブルッキングス研究所でリサーチフェローとしてキャリアを開始し、米国ジョンズホプキンス大学で准教授、東京大学で教授として教鞭をとる。その間、世界銀行東アジア大洋州地域チーフエコノミスト、財務省副財務官、同財務総合政策研究所長、アジア開発銀行(ADB)総裁特別顧問、アジア開発銀行研究所(ADBI)所長、環日本海経済研究所(ERINA)代表理事・所長、日本銀行参与等を歴任。現在、財務総合政策研究所特別研究官、日本国際フォーラム理事・上席研究員、新潟県参与(国際化推進担当)等を務める。専門は国際金融論。
 


 

木内 登英
株式会社 野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト

1987年に野村総合研究所に入社後、経済研究部・日本経済調査室(東京)に配属され、それ以降、エコノミストとして職歴を重ねた。1990年に野村総合研究所ドイツ(フランクフルト)、1996年には野村総合研究所アメリカ(ニューヨーク)で欧米の経済分析を担当。2004年に野村證券に転籍し、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとして、グローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年に内閣の任命により、日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会の審議委員に就任し、金融政策及びその他の業務を5年間担った。2017年7月より現職。

 


 

橋本 将司
公益財団法人 国際通貨研究所 経済調査部 上席研究員

1994年三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行。国内営業店、国際通貨研究所、為替資金部(現金融市場部)市場分析チーム、経済調査室ニューヨーク駐在、金融市場部グローバルマーケットリサーチを経て、2020年2月より現職。1994年慶応義塾大学経済学部卒。2024年法政大学大学院経済学研究科修士課程修了。



 


モデレーター

 

浅川 雅嗣
公益財団法人 国際通貨研究所 理事長

1981年東京大学経済学部卒業、同年大蔵省(現財務省)に入省。1985年プリンストン大学にて行政学修士号取得、アジア開発銀行(ADB)・IMF出向、2008-09年に麻生太郎内閣で総理大臣秘書官、大臣官房総括審議官、国際局長、財務官などを歴任。2011年から2016年までOECD租税委員会議長を務めた。2020年より2025年までADB総裁。2025年7月より現職。