2022年8月8日 |
国際通貨研レポート |
ロシア経済の現状と見通し~制裁下で景気後退は不可避ながら、資源輸出拡大で巨額の経常黒字を確保~(篠原 令子、小宮 佳菜) |
2022年6月21日 |
国際通貨研レポート |
骨太の方針2022を考える―隠された「老いたる発展途上国」再生の鍵―(村瀬 哲司) |
2022年6月17日 |
国際通貨研レポート |
市場メカニズム重視の米通貨外交の下で容易でない円買い介入~2022年6月版米財務省為替報告書~(橋本 将司) |
2022年5月31日 |
国際通貨研レポート |
フィリピン大統領選とマルコス新政権が取り組むべき課題(小宮 佳菜) |
2022年5月25日 |
国際通貨研レポート |
米株価急落でドルサイクル転換の可能性も趨勢的なドル高は持続(橋本 将司) |
2022年5月19日 |
国際通貨研レポート |
不動産を中心とする中国政府の政策動向とリスク評価(梅原 直樹) |
2022年5月19日 |
国際通貨研レポート |
2021年の中国経済の振り返りと2022年の展望(梅原 直樹) |
2022年5月12日 |
国際通貨研レポート |
ウクライナ危機によるアジア経済への影響~資源高や世界経済減速の影響に留意~(福地 亜希) |
2022年5月11日 |
国際通貨研レポート |
自助について―不時の時への備え―(村瀬 哲司) |
2022年4月28日 |
国際通貨研レポート |
急落後に持ち直したロシア・ルーブルの背景と今後(橋本 将司) |
2022年4月20日 |
国際通貨研レポート |
スタグフレーション下のブラジル経済(森川 央) |
2022年4月12日 |
国際通貨研レポート |
【ウクライナ危機】ロシアの SWIFT 排除と代替決済ネットワークについて(蔵納 淳一) |
2022年4月11日 |
国際通貨研レポート |
ウクライナ危機による欧米等の銀行への影響について~BIS国際与信統計分析とECBの見解~(篠原 令子) |
2022年4月7日 |
国際通貨研レポート |
主要国(米・欧・日・英)のCBDC検討状況と今後の展望(志波 和幸、潮田 玲子) |
2022年4月4日 |
国際通貨研レポート |
主要国の経済安全保障政策の概要(橋本 将司、梅原 直樹) |
2022年3月31日 |
国際通貨研レポート |
CBDCによるクロスボーダー決済改善に向けた国際的な取り組みについて(潮田 玲子) |
2022年3月30日 |
国際通貨研レポート |
2021年上半期の経済情勢と2022年秋の第20回党大会に向けて動き始めた中国(梅原 直樹) |
2022年3月30日 |
国際通貨研レポート |
2021年第1四半期の中国経済と慎重に進められる債務処理(梅原 直樹) |
2022年3月29日 |
国際通貨研レポート |
インドネシアの経済情勢~政策の軸足はコロナ後の安定と成長へシフト~(福地 亜希) |
2022年3月22日 |
国際通貨研レポート |
デジタル人民元の足元の動向(潮田 玲子) |
2022年3月16日 |
国際通貨研レポート |
GHG多排出産業の排出量抑制に向けた主要国の取組み~鉄鋼業への支援を中心に~(篠原 令子) |
2022年3月7日 |
国際通貨研レポート |
トルコの経済近況と外貨資金繰り状況 (九門 康之) |
2022年3月7日 |
国際通貨研レポート |
ウクライナ情勢緊迫を機に見直しを余儀なくされる、欧州のエネルギー戦略(篠原 令子) |
2022年2月25日 |
国際通貨研レポート |
政変から1年が経過したミャンマー情勢(福地 亜希) |
2022年2月25日 |
国際通貨研レポート |
コロナ禍を踏まえたASEAN諸国の中長期的な成長力について(福地 亜希、小宮 佳菜) |
2022年2月24日 |
国際通貨研レポート |
本格化する日米欧のCBDCの検討~1月21日開催のCBDCウェビナーの模様~(志波 和幸) |
2022年2月14日 |
国際通貨研レポート |
新型コロナと生きる令和の日本(追補)―疑問を解き明かす2年間の記録―(村瀬 哲司) |
2022年2月14日 |
国際通貨研レポート |
苦境に立つエルサルバドルのブケレ政権―諸刃の剣となったビットコインの法定通貨化―(松井 謙一郎) |
2022年2月2日 |
国際通貨研レポート |
個人の金融資産1999兆円の虚像(佐久間 浩司) |
2022年1月27日 |
国際通貨研レポート |
技術革新とコロナ禍で加速する貿易取引デジタル化~ブレークスルーへの期待と将来的な可能性~(蔵納 淳一) |
2022年1月21日 |
国際通貨研レポート |
失速懸念が出てきたメキシコ経済(森川 央) |