2022年8月8日 |
国際通貨研レポート |
ロシア経済の現状と見通し~制裁下で景気後退は不可避ながら、資源輸出拡大で巨額の経常黒字を確保~(篠原 令子、小宮 佳菜) |
2022年8月2日 |
外部寄稿 |
中東研究センターに「エジプト、2022/23年度予算承認」(九門主任研究員)を寄稿しました。 |
2022年7月4日 |
IIMAコメンタリー |
ブラジル大統領選の見通し~第2次ルラ政権誕生か(森川 央) |
2022年6月27日 |
IIMAコメンタリー |
米国複合インフレは長期化の公算、中長期課題の克服が重要(岩岡 聰樹) |
2022年6月24日 |
IIMAコメンタリー |
ロシア経済の落ち込みは不可避も、マイナス幅は幾分緩やかか(小宮 佳菜) |
2022年5月31日 |
国際通貨研レポート |
フィリピン大統領選とマルコス新政権が取り組むべき課題(小宮 佳菜) |
2022年5月19日 |
国際通貨研レポート |
不動産を中心とする中国政府の政策動向とリスク評価(梅原 直樹) |
2022年5月19日 |
国際通貨研レポート |
2021年の中国経済の振り返りと2022年の展望(梅原 直樹) |
2022年5月12日 |
国際通貨研レポート |
ウクライナ危機によるアジア経済への影響~資源高や世界経済減速の影響に留意~(福地 亜希) |
2022年5月11日 |
国際通貨研レポート |
自助について―不時の時への備え―(村瀬 哲司) |
2022年4月28日 |
外部寄稿 |
中東研究センターに「アラブ首長国連邦(UAE)が法人税を導入、財政の多角化を推進」(九門主任研究員)を寄稿しました |
2022年4月28日 |
IIMAコメンタリー |
ウクライナ危機~小麦対応に追われるエジプト (九門 康之) |
2022年4月27日 |
IIMAコメンタリー |
悪化する中国の経済状況とウクライナ危機への対応(梅原 直樹) |
2022年4月25日 |
IIMAコメンタリー |
商品価格高騰のブラジルへの影響(森川 央) |
2022年4月20日 |
国際通貨研レポート |
スタグフレーション下のブラジル経済(森川 央) |
2022年4月12日 |
IIMAコメンタリー |
太平洋戦争前の対日経済制裁について~歴史から対露制裁を考える(森川 央) |
2022年4月11日 |
IIMAコメンタリー |
ウクライナ危機で不透明感高まるタイのサービス輸出回復(小宮 佳菜) |
2022年4月11日 |
外部寄稿 |
円の実質実効為替レートの歴史的低下の意味を考える(経済調査部 上席研究員 橋本 将司)月刊国際金融 第1355号 2022年4月 |
2022年4月4日 |
国際通貨研レポート |
主要国の経済安全保障政策の概要(橋本 将司、梅原 直樹) |
2022年4月4日 |
外部寄稿 |
J-MONEY誌2022年4月号の「米国マーケット事情」に橋本 将司上席研究員が「米国でも強まる経済安全保障重視の動き~概要・方向性と経済・市場へのインプリケーション」を寄稿しました。 |
2022年3月30日 |
国際通貨研レポート |
2021年上半期の経済情勢と2022年秋の第20回党大会に向けて動き始めた中国(梅原 直樹) |
2022年3月30日 |
国際通貨研レポート |
2021年第1四半期の中国経済と慎重に進められる債務処理(梅原 直樹) |
2022年3月30日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~ブラジル」(森川上席研究員)を寄稿しました。 |
2022年3月29日 |
国際通貨研レポート |
インドネシアの経済情勢~政策の軸足はコロナ後の安定と成長へシフト~(福地 亜希) |
2022年3月24日 |
国際経済金融論考 |
ASEANにおける脱炭素政策~エネルギー分野を中心に~(福地 亜希) |
2022年3月24日 |
IIMAコメンタリー |
米国の経済制裁(森川 央) |
2022年3月10日 |
IIMAコメンタリー |
中東とロシアの経済関係~期待される中東産油国の役割 (九門 康之) |
2022年3月8日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~総論」(森川上席研究員)を寄稿しました。 |
2022年3月8日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~メキシコ」(朴研究員)を寄稿しました。 |
2022年3月7日 |
国際通貨研レポート |
トルコの経済近況と外貨資金繰り状況 (九門 康之) |
2022年3月7日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~ロシア」(小宮研究員)を寄稿しました |
2022年3月1日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~トルコ」(九門主任研究員)を寄稿しました |
2022年2月28日 |
IIMAコメンタリー |
ASEANはインフレリスクを回避できるか?(福地 亜希) |
2022年2月25日 |
国際通貨研レポート |
政変から1年が経過したミャンマー情勢(福地 亜希) |
2022年2月25日 |
国際通貨研レポート |
コロナ禍を踏まえたASEAN諸国の中長期的な成長力について(福地 亜希、小宮 佳菜) |
2022年2月24日 |
外部寄稿 |
中東研究センターに寄稿「アフガニスタンが2022予算を発表」(九門 康之) |
2022年2月21日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「北欧通貨の基礎知識」(森川上席研究員)を寄稿しました。 |
2022年2月21日 |
IIMAコメンタリー |
メキシコ経済減速の原因(森川 央) |
2022年2月14日 |
国際通貨研レポート |
新型コロナと生きる令和の日本(追補)―疑問を解き明かす2年間の記録―(村瀬 哲司) |
2022年2月8日 |
IIMAコメンタリー |
高止まりしそうな米国インフレ圧力、問われる量的緩和の功罪 (岩岡 聰樹) |
2022年1月21日 |
国際通貨研レポート |
失速懸念が出てきたメキシコ経済(森川 央) |
2022年1月18日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~ポーランド」(朴研究員)を寄稿しました。 |
2022年1月18日 |
外部寄稿 |
コロナ禍の下でのブラジル情勢(経済調査部 上席研究員 森川 央)月刊国際金融1352号 2022年1月 |
2022年1月13日 |
IIMAコメンタリー |
改善するサウジアラビア財政~2022年に黒字復帰へ(九門 康之) |
2022年1月7日 |
外部寄稿 |
一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~南アフリカ」(小宮研究員)を寄稿しました。 |
2022年1月7日 |
外部寄稿 |
J-MONEY誌2022年1月号の「米国マーケット事情」に橋本 将司上席研究員が「スタグフレーション懸念はドル高支援材料~米国の期待インフレ率とドルの関係を検証」を寄稿しました。 |