| 2004年12月15日 | 国際経済金融論考 | 「タイの証券化インフラ整備の現状と展望」(亀井純野) | 
| 2004年12月13日 | 国際通貨研レポート | ユーロに学ぶアジアの未来(古屋力) | 
| 2004年12月1日 | 国際経済金融論考 | 「タイ金融市場発展には特定ビジネス税(SBT)の完全撤廃が必要」 (絹川直良) | 
| 2004年11月29日 | 国際通貨研レポート | タイの証券化インフラの整備について(亀井純野) | 
| 2004年11月1日 | 国際通貨研レポート | IMFは新興市場国の債務問題解決へより積極的な関与を(浅見唯弘) | 
| 2004年10月29日 | 国際通貨研レポート | アラブ地域の金融協力フレームワーク(志村紀子) | 
| 2004年10月1日 | 国際経済金融論考 | 「東アジアにおける地域金融協力の進展」(志村紀子) | 
| 2004年9月15日 | 国際経済金融論考 | 「中東欧諸国のユーロ導入の最適な時期はいつか」(西村陽造) | 
| 2004年9月13日 | 国際通貨研レポート | 中国の金融市場インフラ整備と日本の経験(絹川直良) | 
| 2004年9月1日 | 国際経済金融論考 | ロシア金融部門改革の必要性(糠谷英輝) | 
| 2004年8月9日 | 国際通貨研レポート | 進展するシンガポールの銀行セクター自由化(吉田頼且) | 
| 2004年8月1日 | 国際通貨研レポート | 三極構造の行方と日中関係(行天豊雄) | 
| 2004年7月28日 | 国際通貨研レポート | 通貨選択における慣性(inertia)と円の国際化(古屋力) | 
| 2004年7月12日 | 国際通貨研レポート | 東アジア諸国の決済システムについて(亀井純野) | 
| 2004年6月15日 | 国際経済金融論考 | 「ラテン・アメリカの金融協力フレームワーク」(吉田頼且) | 
| 2004年6月15日 | 国際通貨研レポート | 済州島でのアジア開銀年次総会とアジアの地域金融協力の進展(志村紀子) | 
| 2004年5月31日 | 国際通貨研レポート | 中国資本市場改革の進展について(福居信幸) | 
| 2004年5月12日 | 国際通貨研レポート | 拡大EUの誕生と今後の課題(糠谷英輝) | 
| 2004年5月7日 | 国際通貨研レポート | Chinese economy, the Renminbi, and Japan-China   relation(行天豊雄) | 
| 2004年5月1日 | 国際通貨研レポート | アジア通貨基金研究所(仮称)の設立を(篠原興) | 
| 2004年4月26日 | 国際通貨研レポート | 外国為替証拠金取引規制につき思うこと(絹川直良) | 
| 2004年3月5日 | 国際通貨研レポート | ラテン・アメリカの地域金融協力フレームワーク(吉田頼且) | 
| 2004年2月23日 | 国際通貨研レポート | 「人民元建て国債入札に外系金融機関参加」で思うこと(絹川直良) | 
| 2004年2月15日 | 国際通貨研レポート | 「アセアン+3」に民間諮問委員会の設置を(浅見唯弘) | 
| 2004年2月9日 | 国際通貨研レポート | マレーシアの固定為替相場制(中井正敏) | 
| 2004年1月27日 | 国際通貨研レポート | タイのフィナンシャル・セクター・マスター・プラン(安部健一郎) | 
| 2004年1月13日 | 国際通貨研レポート | 東アジアのリテール決済サービスのレベルアップが必要(亀井純野) |