| 2015年12月21日 | 国際通貨研レポート | ブラジル経済、国債格下げ後の注目点(森川央) | 
| 2015年12月8日 | 国際通貨研レポート | G20サミットで紹介された途上国発の金融包摂イノベーション(福田幸正) | 
| 2015年11月17日 | 国際通貨研レポート | 金融包摂とモバイルマネーサービスを考える(五味佑子) | 
| 2015年10月29日 | 国際経済金融論考 | ドイツ・マルクとの比較で見る中国・人民元国際化の進展(田村友孝) | 
| 2015年9月10日 | 国際通貨研レポート | ユーロの国際的役割~ユーロ・ソブリン危機は国際通貨としてのユーロ使用に大きな変化をもたらしたのか?~(山口綾子) | 
| 2015年7月14日 | 国際通貨研レポート | ミャンマー銀行セクターの動向(秋山文子) | 
| 2015年7月10日 | IIMA-GMVI | 2015年1-6月 IIMA-GMVIの振り返り | 
| 2015年7月6日 | 国際通貨研レポート | 人民元の「管理された交換性」とSDR(村瀬哲司) | 
| 2015年6月30日 | 国際通貨研レポート | ベネズエラ動向アップデート ~為替政策の修正続く~(秋山文子) | 
| 2015年5月22日 | 国際通貨研レポート | IMFの特別引出権(Special Drawing Rights:SDR)(佐久間浩司) | 
| 2015年5月8日 | 国際通貨研レポート | 着実に金融深化するラオスの銀行セクター(加藤淳) | 
| 2015年4月27日 | 国際通貨研レポート | G20新興国のガバナンスと金融 ~アジアインフラ投資銀行(AIIB)を例に~(湊直信) | 
| 2015年4月2日 | 国際通貨研レポート | 油価下落と中東不安定化に直面する湾岸諸国(福田幸正) | 
| 2015年3月31日 | 国際通貨研レポート | アジア債券市場の整備状況(秋山文子) | 
| 2015年3月31日 | 国際通貨研レポート | アジア債券市場の整備状況(英語版)(秋山文子) | 
| 2015年3月20日 | 国際通貨研レポート | 英国における非伝統的金融政策と今後の課題(井上裕介) | 
| 2015年3月11日 | 国際通貨研レポート | 長く深くなるブラジルの不況 ~金融市場の波乱材料になる懸念も~(森川央) | 
| 2015年1月8日 | 国際通貨研レポート | ベトナム銀行セクターの動向(秋山文子) | 
| 2015年10月1日 | 外部寄稿 | 逆風下の南米経済(経済調査部 上席研究員 森川 央)月刊国際金融 2015年10月 | 
| 2015年7月1日 | 外部寄稿 | 「新常態」における中国の中小零細企業向け金融への取組み(開発経済調査部 上席研究員 梅原 直樹)月刊国際金融 2015年4月 | 
| 2015年4月1日 | 外部寄稿 | ユーロ圏の『デフレ懸念』と欧州中央銀行の対応(経済調査部 上席研究員 山口 綾子)月刊国際金融 2015年4月 | 
| 2015年12月18日 | IIMAコメンタリー | 米国の金融政策正常化、警戒される影響(秋山文子) | 
| 2015年12月8日 | IIMAコメンタリー | IMF/SDR構成通貨入りが決まった人民元 ―今後は市場との対話も重要に―(梅原直樹) | 
| 2015年11月26日 | IIMAコメンタリー | 金利据え置き決定も利上げに2票:ブラジルの金融政策(森川央) | 
| 2015年11月2日 | IIMAコメンタリー | 人民元クロスボーダー決済システムの運用開始(五味佑子) | 
| 2015年10月27日 | IIMAコメンタリー | 金融政策の予見可能性低下と政策反応関数(武田紀久子) | 
| 2015年9月25日 | IIMAコメンタリー | 中国の為替相場中間値改革が引き起こした世界市場の混乱とSDRを巡る交渉(梅原直樹) | 
| 2015年9月14日 | IIMAコメンタリー | 海外投資家の8月の記録的な日本株売り越しとドル円相場(加藤淳) | 
| 2015年9月9日 | IIMAコメンタリー | 実質実効為替レートで読み解く人民元相場の先行き(森川央) | 
| 2015年8月24日 | IIMAコメンタリー | 人民元の切り下げ ~購買力平価の観点からの考察(佐久間浩司) | 
| 2015年8月17日 | IIMAコメンタリー | ロンドン外国為替市場における取引通貨の動向(五味佑子) | 
| 2015年7月24日 | IIMAコメンタリー | ラ米を悩ませる資源価格の低迷(森川央) | 
| 2015年7月14日 | IIMAコメンタリー | 原油60ドル割れ定着の予兆か?(森川央) | 
| 2015年7月14日 | IIMAコメンタリー | ギリシャ金融支援交渉を巡る混乱が示すユーロの欠陥(山口綾子) | 
| 2015年6月22日 | IIMAコメンタリー | 「人民元国際化報告」における注目点(五味佑子) | 
| 2015年6月15日 | IIMAコメンタリー | 日経平均株価の回復 ~バブル前の水準にはまだまだ必要な需要(佐久間浩司) | 
| 2015年6月8日 | IIMAコメンタリー | 原油の供給過剰は当面継続か(秋山文子) | 
| 2015年5月25日 | IIMAコメンタリー | 景気減速傾向の中、活況を呈する中国株式市場(梅原直樹) | 
| 2015年4月20日 | IIMAコメンタリー | AIIBの“lean, clean and green”(福田幸正) | 
| 2015年4月13日 | IIMAコメンタリー | 中国の預金保険を考える(五味佑子) | 
| 2015年4月6日 | IIMAコメンタリー | 長期金利の低下はなぜ経済の懸念材料か(佐久間浩司) |