| 2019年12月25日 | 国際通貨研レポート | 国際通貨としてのユーロ(山口 綾子) | 
| 2019年12月23日 | 国際通貨研レポート | 下落基調の南米通貨とメキシコペソの動向(森川 央) | 
| 2019年11月28日 | IIMAコメンタリー | 「Bank Pay」(QRコード決済に関する金融機関共通アプリ)の誕生と課題(志波 和幸) | 
| 2019年11月25日 | IIMAコメンタリー | 2019年BIS外為サーベイにみる「円離れ」  (武田 紀久子) | 
| 2019年11月21日 | 国際通貨研レポート | 欧州地域金融機関の収益環境とビジネスモデル~ドイツの事例~(山口 綾子) | 
| 2019年10月29日 | 国際通貨研レポート | トルコの国情分析(潮田 玲子) | 
| 2019年10月25日 | 国際通貨研レポート | 外貨準備の実態、適正規模の把握に向けて~DT・ARAMを活用した支払い能力の確認~(戸松 篤志) | 
| 2019年10月10日 | IIMAコメンタリー | トルコのインフレ率鈍化とその要因(潮田 玲子) | 
| 2019年10月7日 | IIMAコメンタリー | 選別の時代に突入した「暗号資産」(ステーブルコインでも「説明責任」が不可欠)(志波 和幸) | 
| 2019年10月7日 | 外部寄稿 | マイナス金利下のドイツ銀行業界(経済調査部 上席研究員 山口 綾子)月刊国際金融2019年10月号 | 
| 2019年9月2日 | 国際通貨研レポート | 見解の分かれるスペインのソブリンリスク~財政収支は改善するも公的債務は依然高水準~(矢口 満) | 
| 2019年8月29日 | 国際通貨研レポート | 我が国のキャッシュレス(QRコード決済)に関する一考察~「7pay(セブン・ペイ)」の不正アクセス問題を受け~(志波 和幸) | 
| 2019年8月27日 | 国際通貨研レポート | トルコ経済の概況(潮田 玲子) | 
| 2019年8月22日 | IIMAコメンタリー | 銀行店舗の減少と金融サービスの維持 ~ 英国における議論(矢口 満) | 
| 2019年8月20日 | IIMAコメンタリー | 米中「通貨戦争」アップデート(1):中国は為替操作国か?(武田 紀久子) | 
| 2019年8月19日 | 外部寄稿 | サウジアラビアが上場企業の外国資本上限を緩和 (九門 康之) 中東研究センター | 
| 2019年8月5日 | IIMAコメンタリー | FRBの「予防的利下げ」で予防できるもの、予防できないもの(石丸 康宏) | 
| 2019年7月30日 | 外部寄稿 | サウジアラビアおよびトルコのマクロ経済動向 (九門康之主任研究員)中東協力センターニュース2019・7 | 
| 2019年7月18日 | IIMAコメンタリー | ビットコイン価格上昇に伴い再燃する消費電力問題(志波 和幸) | 
| 2019年7月18日 | IIMAコメンタリー | 中国のデレバレッジ政策と金融市場改革(梅原 直樹) | 
| 2019年7月17日 | 外部寄稿 | サウジアラビアのデフレーション (九門康之)中東研究センター | 
| 2019年7月9日 | IIMA-GMVI | 2019年1-6月 IIMA-GMVIの振り返り | 
| 2019年7月8日 | IIMAコメンタリー | 景気拡大への重石となることが懸念されるインドのノンバンク問題(福地 亜希) | 
| 2019年7月1日 | 外部寄稿 | 中国におけるシャドーバンキングの規制強化と金融改革ー実体経済への資金仲介と金融リスクの防止ー(開発経済調査部 上席研究員 梅原直樹)月刊国際金融 2019年7月号 | 
| 2019年6月25日 | IIMAコメンタリー | 「老後2000万円」・民主主義・自助努力を考える(村瀬 哲司) | 
| 2019年6月13日 | 国際通貨研レポート | 「為替条項」と気になるドルの15年サイクル(武田 紀久子) | 
| 2019年5月30日 | IIMAコメンタリー | 通貨安定に向けて難しい政策運営が続くトルコ当局(潮田 玲子) | 
| 2019年5月20日 | IIMAコメンタリー | 変革を迫られるドイツの銀行構造(麻野 文裕) | 
| 2019年5月15日 | 国際通貨研レポート | カンボジア経済~金融セクターのリスク~(竹山 淑乃) | 
| 2019年5月7日 | IIMAコメンタリー | 注目される「ステーブルコイン(法定通貨等にペッグされた暗号資産)」(志波 和幸) | 
| 2019年4月3日 | 外部寄稿 | 仮想通貨取引のマネーロンダリング対策の現状(経済調査部 主任研究員 志波和幸)月刊国際金融 2019年4月号 | 
| 2019年4月1日 | IIMAコメンタリー | 米FOMCショックと新年度の円相場(武田 紀久子) | 
| 2019年4月1日 | 国際通貨研レポート | 欧州における銀行の非金融事業への取組み状況(山口 綾子) | 
| 2019年3月29日 | 国際通貨研レポート | ミャンマー銀行セクターの動向(竹山 淑乃) | 
| 2019年3月29日 | 国際通貨研レポート | トルコ・リラ急落後の経済状況と今後のリスク(潮田 玲子) | 
| 2019年1月1日 | 外部寄稿 | インドネシア経済の現状 ~資金流出リスクを分析して~(開発経済調査部 研究員 竹山淑乃)月刊国際金融 2019年1月 | 
| 2019年3月20日 | IIMAコメンタリー | アセアン域内の現地通貨利用拡大 ~タイバーツ~(竹山 淑乃) | 
| 2019年3月18日 | IIMAコメンタリー | GAFAなど大手IT企業が金融安定にもたらすリスクとは(矢口 満) | 
| 2019年3月11日 | IIMAコメンタリー | 新興国金融市場 ~適切な政策運営が安定持続の鍵(福地 亜希) | 
| 2019年3月4日 | 国際通貨研レポート | インドの金融セクターのリスク評価(中村 明) | 
| 2019年2月8日 | IIMAコメンタリー | スマートフォンの普及とともに過熱するモバイル(QRコード)決済市場(志波 和幸) | 
| 2019年1月10日 | IIMA-GMVI | 2018年7-12月 IIMA-GMVIの振り返り |