| 2006年12月15日 | 国際通貨研レポート | 湾岸協力会議の通貨統合(糠谷英輝) | 
| 2006年12月4日 | 国際通貨研レポート | 日本にとってのアジアの地域通貨単位の意味(西村陽造) | 
| 2006年11月21日 | 国際通貨研レポート | 世界銀行の新しい環境ファイナンス(古屋力) | 
| 2006年11月8日 | 国際通貨研レポート | ロシア投資の動向と投資環境(糠谷英輝) | 
| 2006年10月20日 | 国際通貨研レポート | 金融市場での日本の経験(絹川直良) | 
| 2006年10月6日 | 国際通貨研レポート | 国際資金フローに変化の兆し?(夏目憲一) | 
| 2006年9月21日 | 国際通貨研レポート | ベトナム証券市場発展にむけてのインフラ整備の動き(竹田徳浩) | 
| 2006年9月11日 | 国際通貨研レポート | 東京債券市場の活性化(亀井純野) | 
| 2006年9月1日 | 国際通貨研レポート | 「地域協力の通貨政策(3)」(篠原興) | 
| 2006年8月25日 | 国際通貨研レポート | 資源供給先としての中南米とブラジルのエタノ-ル(松井謙一郎) | 
| 2006年8月10日 | 国際通貨研レポート | 注目の高まるイスラム金融(糠谷英輝) | 
| 2006年8月2日 | 国際通貨研レポート | 要素価格均等化のメカニズムとグローバル・インバランスの解消策(西村陽造) | 
| 2006年7月14日 | 国際通貨研レポート | 地球環境と金融機関(古屋力) | 
| 2006年6月30日 | 国際通貨研レポート | ラテンアメリカの反米・左傾化の行方と軋轢―ベネズエラとボリビアをめぐる動き(北島啓治) | 
| 2006年6月16日 | 国際通貨研レポート | 香港ドルと通貨バスケット(絹川直良) | 
| 2006年6月2日 | 国際通貨研レポート | 東アジア共通通貨(夏目憲一) | 
| 2006年6月1日 | 国際通貨研レポート | 「地域協力の通貨政策(2)」(篠原興) | 
| 2006年3月14日 | 国際通貨研レポート | 流動化・複雑化する中南米の政治情勢(松井謙一郎) | 
| 2006年2月24日 | 国際通貨研レポート | 中国ビジネスの難しさ(糠谷英輝) | 
| 2006年2月15日 | 国際通貨研レポート | 「地域協力の通貨政策(1)」(篠原興) | 
| 2006年1月26日 | 国際通貨研レポート | 円の国際化と百円札の再発行(絹川直良) |