| 2018年12月27日 |  | サウジアラビア2019年度予算の評価(開発経済調査部 主任研究員 九門康之)中東研ニューズリポート | 
| 2018年12月25日 | 国際通貨研レポート | 不透明感と船出したオブラドール・メキシコ新大統領(森川央) | 
| 2018年12月11日 | 国際通貨研レポート | 米中間で揺れるパキスタン ~外貨不足問題の解決は持ち越し~(藤井陽介) | 
| 2018年11月2日 | 国際通貨研レポート | 緒に就いた仮想通貨取引のマネーロンダリング対策(志波和幸) | 
| 2018年11月1日 | 国際通貨研レポート | ユーロ圏財政困難国の経済動向~ソブリン危機のリスクは去ったのか?イタリア、ポルトガルを中心に~(山口綾子) | 
| 2018年10月29日 | 国際通貨研レポート | Brexitが銀行業に与える影響(山口綾子) | 
| 2018年10月25日 | 国際通貨研レポート | 民間部門の活性化を目指すサウジアラビア(九門康之) | 
| 2018年10月19日 | 国際通貨研レポート | 中国本土との関係緊密化のなかで発展を模索する香港経済(梅原直樹) | 
| 2018年10月15日 | 国際通貨研レポート | 米中通商摩擦と2018年8月以降の中国経済運営(梅原直樹) | 
| 2018年10月12日 | 国際通貨研レポート | マレーシア経済の現状と展望(中村明) | 
| 2018年10月9日 | 国際通貨研レポート | 深刻な不況を迎えるアルゼンチン(森川央) | 
| 2018年10月4日 | 国際通貨研レポート | オマーン経済の現状 ~政治・社会の安定性とマクロ動向~(九門康之) | 
| 2018年10月4日 | 国際通貨研レポート | 成長軌道に復帰してきたエジプト経済の現状と課題(九門康之) | 
| 2018年9月28日 | 国際通貨研レポート | 低下するブラジルの成長力と高まる財政リスク(森川央) | 
| 2018年9月18日 | 国際通貨研レポート | 国営企業改革が課題となるベトナム経済(竹山淑乃) | 
| 2018年9月13日 | 国際通貨研レポート | 欧州委員会が描くEMUの将来像 ~ユーロ制度改革を巡る最新の工程表とそのポイント~(武田紀久子) | 
| 2018年9月4日 | 国際通貨研レポート | スリランカ経済と政治のリスクについて(潮田玲子) | 
| 2018年9月4日 | 国際通貨研レポート | 立ち上げ3年目を迎えたアジアインフラ投資銀行(AIIB)の現状と課題(梅原直樹) | 
| 2018年8月31日 | 国際通貨研レポート | パキスタン経済の現状と課題(森川央、藤井陽介) | 
| 2018年8月28日 | 国際通貨研レポート | 最近の「ドル円相場」と「金利差」の関係について(武田紀久子) | 
| 2018年8月21日 | 国際通貨研レポート | イタリア経済の現状と課題 ポピュリスト連立政権は課題に適切に対処できるか(山口綾子) | 
| 2018年8月3日 | 国際通貨研レポート | 総選挙を控えたインドの経済面からみた注意点(中村明) | 
| 2018年7月31日 | 国際通貨研レポート | ロシア経済の現状と展望 ~景気は持ち直すも原油価格と経済制裁の動向に注意~ (志波和幸) | 
| 2018年7月27日 | 国際通貨研レポート | インドネシア経済の足元の動向(竹山淑乃) | 
| 2018年7月20日 | IIMA-GMVI | 2018年1-6月 IIMA-GMVIの振り返り | 
| 2018年7月6日 | 国際通貨研レポート | エルドアン大統領再任 -トルコ経済の問題解消は望み薄(潮田玲子) | 
| 2018年7月4日 | 国際通貨研レポート | メキシコ経済の現状とロペスオブラドール新大統領の課題(森川央) | 
| 2018年6月18日 | 国際通貨研レポート | アルゼンチン:マクリ大統領を待つ試練(森川央) | 
| 2018年5月7日 | 国際通貨研レポート | ミャンマー経済の動向(竹山淑乃) | 
| 2018年4月26日 | 国際通貨研レポート | 長寿社会の経済学 ~長い老後がもたらす低成長社会~(森川央) | 
| 2018年4月24日 | 国際通貨研レポート | 脱「ドル依存」とアジア新興国(武田紀久子) | 
| 2018年4月13日 | 国際通貨研レポート | 幼稚産業保護とベトナムの自動車産業 ~完成車の輸入関税撤廃を巡る動きと将来~(森純一) | 
| 2018年4月9日 | 国際通貨研レポート | 党規約改正と憲法改正を経て始動した第2期習近平政権(梅原直樹) | 
| 2018年4月3日 | 国際通貨研レポート | 「双子の赤字」に転じたフィリピン経済 ~見通しとリスク(潮田玲子) | 
| 2018年4月2日 | 国際通貨研レポート | 米国の保護貿易主義とドル安リスク(武田紀久子) | 
| 2018年3月30日 | 国際通貨研レポート | 断交後も堅実な経済成長を続けるカタール ~GCC形骸化に伴う中東の地政学リスクには要注意~ (志波和幸) | 
| 2018年3月16日 | 国際経済金融論考 | ドル建て投資ポートフォリオの為替リスクヘッジ戦略~Hedging Strategy of Foreign Exchange Rate RiskBased on Mean Reversion of the Real Exchange Rate Index of Yen against Dollar~(竹中正治) | 
| 2018年3月16日 | 国際通貨研レポート | 米国との比較から読み解くわが国株式発行市場の変化(平松拓) | 
| 2018年3月16日 | 国際通貨研レポート | ソブリン・ウェルス・ファンド ~「サンティアゴ原則」から10年を経た現状と課題~(武田紀久子) | 
| 2018年3月12日 | 国際通貨研レポート | 回復見通しに水を差すブラジル大統領選(森川央) | 
| 2018年3月2日 | 国際通貨研レポート | アジア債券市場のグローバル化の進展状況~市場のさらなる発展に不可欠な外国人投資家~(山口綾子) | 
| 2018年3月1日 | 国際通貨研レポート | パナマの経済動向と今後の課題(荻野泰治) | 
| 2018年3月1日 | 国際通貨研レポート | 南アフリカ経済と政治の見通しについて(潮田玲子) | 
| 2018年2月28日 | 国際通貨研レポート | ムハンマド皇太子への権力集中を急ぐサウジアラビア~最近の原油価格上昇による財政規律の緩みには要注意~ (志波和幸) | 
| 2018年2月14日 | 国際通貨研レポート | 東アジアにおけるグローバル・バリュー・チェーン(山口綾子) | 
| 2018年2月13日 | 国際通貨研レポート | イラン経済の行方 ~経済制裁による影響を中心に~(竹山淑乃) | 
| 2018年2月1日 | 国際通貨研レポート | バーレーン経済の現状と展望 ~当面は経済悪化と政情不安が持続か~(中村明) | 
| 2018年1月31日 | 国際通貨研レポート | 政治・外交の不透明性にもかかわらず良好なトルコ経済(潮田玲子) | 
| 2018年1月31日 | 国際通貨研レポート | わが国のFinTech動向に関する一考察 ~ブロックチェーンを用いコスト削減を急ぐ本邦金融機関~(志波和幸) | 
| 2018年1月16日 | IIMA-GMVI | 2017年7-12月 IIMA-GMVIの振り返り | 
| 2018年11月27日 | 外部寄稿 | 投資誘致を推進するエジプト(開発経済調査部 主任研究員 九門 康之)中東協力センターニュース2018年11月 | 
| 2018年10月31日 | 外部寄稿 | ドバイ政府は金融規制を定めたDIFC法を修正(開発経済調査部 主任研究員 九門康之)中東研ニューズリポート | 
| 2018年10月1日 | 外部寄稿 | 急がれるASEAN後発国の債券市場整備 ~カンボジア、ラオス、ミャンマーの取り組み~(経済調査部長兼開発経済調査部長 矢口 満)月刊国際金融 2018年10月 | 
| 2018年9月28日 | 外部寄稿 | 財務省財務総合政策研究所「Public Policy Review」への寄稿論文を掲載しました。当該誌全文(経済調査部長兼開発経済調査部長 矢口 満、経済調査部 上席研究員 山口 綾子、客員研究員 佐久間 浩司(京都橘大学教授)) | 
| 2018年9月28日 | 外部寄稿 | Integration of Financial Markets in Japan and Asia —Financial Deepening in Asia due to Japanese Banks’Entry—(経済調査部長兼開発経済調査部長 矢口 満、経済調査部 上席研究員 山口 綾子、客員研究員 佐久間 浩司(京都橘大学教授))財務省財務総合政策研究所「Public Policy Review」 | 
| 2018年9月4日 | 外部寄稿 | エジプト政府は投資基金を設立(開発経済調査部 主任研究員 九門康之)中東研ニューズリポート | 
| 2018年7月1日 | 外部寄稿 | IMF支援下で構造改革に取り組むスリランカ経済(経済調査部 副部長 中村 明)月刊国際金融2018年7月 | 
| 2018年4月1日 | 外部寄稿 | 緩やかな回復に向かうアルゼンチン ~改革成功の試金石は1桁インフレ率の達成~(経済調査部 上席研究員 森川 央)月間国際金融 2018年4月 | 
| 2018年3月30日 | 外部寄稿 | 財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」への寄稿論文を掲載しました。当該誌の全文はこちら。(経済調査部長兼開発経済調査部長 矢口 満、経済調査部 上席研究員 山口 綾子、客員研究員 佐久間 浩司(京都橘大学教授)) | 
| 2018年3月30日 | 外部寄稿 | 日本とアジアの金融市場統合-邦銀の進出に伴うアジアの金融の深化について-(経済調査部長兼開発経済調査部長 矢口 満、経済調査部 上席研究員 山口 綾子、客員研究員 佐久間 浩司(京都橘大学教授))財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」 | 
| 2018年3月19日 | 外部寄稿 | 日経文庫「外国為替の知識」第4版(当研究所編著)日本経済新聞出版社 | 
| 2018年2月1日 | 外部寄稿 | 東京金融市場の変遷 ~国際金融センターの観点から~(経済調査部長兼開発経済調査部長 矢口 満)月刊金融ジャーナル(2018年2月号12~15ページ) | 
| 2018年2月1日 | 外部寄稿 | 国際収支の発展段階と経常収支の構造変化 日本とASEAN諸国の事例をもとに(経済調査部 副部長 中村 明)月刊国際金融 2018年2月 | 
| 2018年1月4日 | 外部寄稿 | ASEAN地域におけるグローバル・バリュー・チェーン(英語版)(経済調査部 上席研究員 山口 綾子)月刊国際金融2018年1月 | 
| 2018年1月4日 | 外部寄稿 | ASEAN地域におけるグローバル・バリュー・チェーン(経済調査部 上席研究員 山口 綾子)月刊国際金融2018年1月 | 
| 2018年12月25日 | IIMAコメンタリー | トルコの内需減速 ~2019年の統一地方選挙に向けて更なる景気悪化の懸念(潮田玲子) | 
| 2018年12月17日 | IIMAコメンタリー | 急ブレーキがかかるICO調達(志波和幸) | 
| 2018年12月14日 | IIMAコメンタリー | 米中経済摩擦ウォッチ(森川央) | 
| 2018年12月12日 | IIMAコメンタリー | カンボジアで初の社債発行 ~アジア債券市場育成の大きな一歩~(矢口満) | 
| 2018年12月10日 | IIMAコメンタリー | G20サミットで演出された米中協調と今後の2国間交渉について(梅原直樹) | 
| 2018年12月3日 | IIMAコメンタリー | 金融監督を巡るインドの中央銀行と政府の意見対立(中村明) | 
| 2018年11月29日 | IIMAコメンタリー | 仮想通貨はグローバルな金融安定にとってのリスクか(矢口満) | 
| 2018年11月19日 | IIMAコメンタリー | 堅調なメキシコ経済の死角(森川央) | 
| 2018年11月12日 | IIMAコメンタリー | 米中貿易摩擦がアジア新興国に及ぼす影響の読み方(矢口満) | 
| 2018年11月5日 | IIMAコメンタリー | 今後のアフリカ投融資 ~日中協働がカギ~(竹山淑乃) | 
| 2018年10月29日 | IIMAコメンタリー | 「メルケル後」が見えないドイツの政治状況(麻野文裕) | 
| 2018年10月26日 | IIMAコメンタリー | IMF世銀総会の目玉とされた「バリ・フィンテック・アジェンダ」(矢口満) | 
| 2018年10月23日 | IIMAコメンタリー | ペンス演説に見るトランプ政権の対中政策 ~海外インフラ投資強化と日本への含意~(武田紀久子) | 
| 2018年10月22日 | IIMAコメンタリー | トルコ政府の通貨下落および高インフレへの対応策 ―経済効果は様子見(潮田玲子) | 
| 2018年10月19日 | IIMAコメンタリー | 右派ポピュリズムに向かうブラジル(森川央) | 
| 2018年10月15日 | IIMAコメンタリー | ビットコイン分裂の功罪(志波和幸) | 
| 2018年10月9日 | IIMAコメンタリー | 米中対立の長期化が予想されるなか、複雑な表情を見せる中国(梅原直樹) | 
| 2018年10月1日 | IIMAコメンタリー | わずかながら増加が見込まれる世界の直接投資フロー(中村明) | 
| 2018年9月28日 | IIMAコメンタリー | 最近発生した仮想通貨流出事件で思うこと(志波和幸) | 
| 2018年9月26日 | IIMAコメンタリー | 自然利子率と出口論議の行方(円居総一) | 
| 2018年9月19日 | IIMAコメンタリー | 新興国通貨不安と日本への影響 ~高まる「貿易建値」の新興国通貨比率~(武田紀久子) | 
| 2018年9月18日 | IIMAコメンタリー | ブラジルの不都合な事実(森川央) | 
| 2018年9月10日 | IIMAコメンタリー | 高齢化社会を迎えたベトナム(竹山淑乃) | 
| 2018年9月3日 | IIMAコメンタリー | 中国の対外援助は「債務のわな」か ~議論の前提となる2つのポイント~(矢口満) | 
| 2018年8月27日 | IIMAコメンタリー | 「多国間主義」での連携強化が期待されるドイツと日本(麻野文裕) | 
| 2018年8月20日 | IIMAコメンタリー | 今後も発生しうるトルコ・リラの急落―経済の問題解決が急務(潮田玲子) | 
| 2018年8月9日 | IIMAコメンタリー | ビットコイン取引の主役に躍り出た仮想通貨「USDT(テザー)」(志波和幸) | 
| 2018年8月6日 | IIMAコメンタリー | 米中通商摩擦の勃発と緊張度を増す2018年下半期の中国経済運営(梅原直樹) | 
| 2018年7月30日 | IIMAコメンタリー | 厳しい船出となるパキスタン新政権(森川央、藤井陽介) | 
| 2018年7月30日 | IIMAコメンタリー | 散見される東南アジアでのインフラ事業の見直し(中村明) | 
| 2018年7月23日 | IIMAコメンタリー | 日銀「政策修正」と円高警戒 ~試論「自然体だと円高」なのか?~(武田紀久子) | 
| 2018年7月17日 | IIMAコメンタリー | 外貨不足に苦しむパキスタン(森川央) | 
| 2018年7月6日 | IIMAコメンタリー | 開発途上国における民間債務リスクの拡大について(竹山淑乃) | 
| 2018年7月3日 | IIMAコメンタリー | 「分配は結構やったよね」に思う(村瀬哲司) | 
| 2018年7月2日 | IIMAコメンタリー | 踏み込み不足の目立つ「骨太の方針」の財政健全化目標(矢口満) | 
| 2018年6月25日 | IIMAコメンタリー | ドイツの財政黒字とEUの南北格差(麻野文裕) | 
| 2018年6月18日 | IIMAコメンタリー | 小幅にとどまる南アフリカ・ランドの下落(潮田玲子) | 
| 2018年6月11日 | IIMAコメンタリー | ビットコインは「エコ」な決済手段となりうるのか?(志波和幸) | 
| 2018年5月28日 | IIMAコメンタリー | 旅行収支の黒字拡大に支えられるわが国サービス収支の改善(中村明) | 
| 2018年5月22日 | IIMAコメンタリー | 歯止めのかからないトルコ・リラ安とその要因(潮田玲子) | 
| 2018年5月21日 | IIMAコメンタリー | 米エコノミストの今の関心事は何か?~CBE(米ビジネス・エコノミスト会議)参加報告~(武田紀久子) | 
| 2018年5月11日 | IIMAコメンタリー | アルゼンチンは「炭鉱のカナリア」?(森川央) | 
| 2018年5月7日 | IIMAコメンタリー | カンボジア総選挙 ~中国依存度が高まる~(竹山淑乃) | 
| 2018年4月20日 | IIMAコメンタリー | ドイツ経済と米欧通商交渉のゆくえ(麻野文裕) | 
| 2018年4月16日 | IIMAコメンタリー | ロシアとの関係を強めるトルコ政府(潮田玲子) | 
| 2018年4月9日 | IIMAコメンタリー | 仮想通貨への風当たりが強まるなかでも活況が続くICO調達(志波和幸) | 
| 2018年4月2日 | IIMAコメンタリー | 全国人民代表大会を経て、さらなる改革の進捗が見込まれる中国(梅原直樹) | 
| 2018年3月23日 | IIMAコメンタリー | 次期ECB総裁人事とユーロ圏の今(武田紀久子) | 
| 2018年3月19日 | IIMAコメンタリー | インドの予算案におけるモディ政権の地方・農村対策(中村明) | 
| 2018年3月12日 | IIMAコメンタリー | 左派オブラドール氏が優位に立つメキシコ大統領選(森川央) | 
| 2018年3月5日 | IIMAコメンタリー | CLM(カンボジア、ラオス、ミャンマー)諸国における株式市場の現況(竹山淑乃) | 
| 2018年2月26日 | IIMAコメンタリー | 「仮想通貨」が国際金融シンポジウムにおける焦点の一つに(矢口満) | 
| 2018年2月21日 | IIMAコメンタリー | ドイツ連立政権の行方と留意点(小林敏雄) | 
| 2018年2月19日 | IIMAコメンタリー | 今年のドイツ賃金交渉をどうみるか(麻野文裕) | 
| 2018年2月13日 | IIMAコメンタリー | 南アの鉱業憲章改正をめぐる政府と鉱業界の和解は実現するか(潮田玲子) | 
| 2018年2月5日 | IIMAコメンタリー | CLM債券市場の育成 ~ラオスの債務問題~(竹山淑乃) | 
| 2018年1月29日 | IIMAコメンタリー | 新たな関係構築に向けて努力と挑戦を要する日中両国(梅原直樹) | 
| 2018年1月22日 | IIMAコメンタリー | 開発経済学の潮流と行動経済学(中村明) | 
| 2018年1月12日 | IIMAコメンタリー | 2018年のユーロ相場をどう見るか(武田紀久子) | 
| 2018年1月9日 | IIMAコメンタリー | 適正外貨準備額の目安 ~タイとマレーシアの比較(森川央) |