| 2012年11月30日 | 国際通貨研レポート | 堅調な景気拡大が続くメキシコ ~インフレ懸念もまだ杞憂~(森川央) | 
| 2012年11月21日 | 国際通貨研レポート | チャベス大統領再選後のベネズエラの課題(松井謙一郎) | 
| 2012年11月9日 | 国際通貨研レポート | 「国債購入プログラム(OMT)は直接財政支援ではない」ECB月報より(小林敏雄) | 
| 2012年11月9日 | 国際通貨研レポート | 香港におけるオフショア人民元市場 ~現地視察レポート~(佐藤真) | 
| 2012年11月7日 | 国際通貨研レポート | 着実に改革を進めるポルトガルの現状と今後の見通し(松井謙一郎) | 
| 2012年11月7日 | 国際通貨研レポート | 本格的な市場復帰を目指すアイルランドの状況(松井謙一郎) | 
| 2012年10月31日 | 国際通貨研レポート | 台湾の銀行セクターについて ~純債権国の強み健在も銀行再編、不動産バブルへの対処が課題~(森川央) | 
| 2012年10月31日 | 国際通貨研レポート | インド銀行部門 構造と課題(秋山文子) | 
| 2012年10月30日 | 国際通貨研レポート | タイの銀行セクター ~ASEAN経済共同体創設を控え、地域統合への対応が喫緊の課題~(山中崇) | 
| 2012年10月30日 | 国際通貨研レポート | マレーシアの銀行セクター ~政府の計画に沿って比較的順調に発展中~(福田幸正) | 
| 2012年10月23日 | 国際通貨研レポート | 金融緩和政策と金融システム改革(小林敏雄) | 
| 2012年10月18日 | 国際通貨研レポート | 国際シンポジウム「持続的成長と金融の安定:社会・経済ガバナンスへの教訓」独ミヒャエル・マイスター下院議員、中尾武彦財務官発言より(佐久間浩司) | 
| 2012年10月12日 | 国際経済金融論考 | 新興国通貨の国際化について ~人民元・ブラジルレアル・ロシアルーブルの国際化を考える~(英語版)(中村明、植田賢司、松井謙一郎) | 
| 2012年10月12日 | 国際経済金融論考 | 新興国通貨の国際化について ~人民元・ブラジルレアル・ロシアルーブルの国際化を考える~(中村明、植田賢司、松井謙一郎) | 
| 2012年10月5日 | 国際通貨研レポート | 韓国経済「次の5年」の課題 ~新大統領が立ち会う生産年齢人口の減少~(森川央) | 
| 2012年9月28日 | 国際通貨研レポート | ユーロ圏の銀行同盟をめぐり、二分されたドイツの論調(山口綾子) | 
| 2012年9月12日 | 国際経済金融論考 | 中国の地域間労働移動の実態とそのメカニズムについて~ハリス・トダロモデルに基づく労働移動の分析~(中村明) | 
| 2012年9月12日 | 国際通貨研レポート | 低迷するブラジル経済の現状と今後の課題 ~失速回避も投資率の向上が急務~(森川央) | 
| 2012年9月7日 | 国際通貨研レポート | 展望なきユーロの展望(佐久間浩司) | 
| 2012年9月3日 | 国際通貨研レポート | スタグフレーションに苦しむアルゼンチン(森川央) | 
| 2012年8月31日 | 国際通貨研レポート | ソブリン危機を背景に進むユーロ圏のガバナンス改革 ~単一通貨の生き残りにむけて~(山口綾子) | 
| 2012年7月31日 | 国際通貨研レポート | アイスランド経済の動向と今後の課題(藤田大輔) | 
| 2012年7月27日 | 国際通貨研レポート | 欧州中央銀行システムについて ~単一通貨ユーロを支えるシステムとその課題~(山口綾子) | 
| 2012年6月29日 | 国際通貨研レポート | 再選挙後のギリシャ情勢 ~ラトビア的解決は可能か?~(山口綾子) | 
| 2012年6月22日 | 国際通貨研レポート | UAEの現状と今後の課題(秋山文子) | 
| 2012年6月5日 | 国際通貨研レポート | 円・人民元直接取引の開始と今後の課題(英語版)(植田賢司) | 
| 2012年6月5日 | 国際通貨研レポート | ギリシャ離脱の可能性とオランド新仏大統領の成長重視の政策を問う~当研究所内の最近のユーロ動向に関する投票調査より~(英語版)(佐久間浩司) | 
| 2012年6月5日 | 国際通貨研レポート | ギリシャ離脱の可能性とオランド新仏大統領の成長重視の政策を問う~当研究所内の最近のユーロ動向に関する投票調査より~(佐久間浩司) | 
| 2012年6月5日 | 国際通貨研レポート | 円・人民元直接取引の開始と今後の課題(植田賢司) | 
| 2012年5月30日 | 国際通貨研レポート | 中国人民銀行による人民元資本取引自由化に関する報告書(植田賢司、五味佑子) | 
| 2012年5月16日 | 国際通貨研レポート | なぜ今、日本でイスラム金融か(秋山文子) | 
| 2012年5月15日 | 国際通貨研レポート | 「チャイナ2030」レポートについて(森川央、植田賢司) | 
| 2012年5月14日 | 国際通貨研レポート | チャーター・シティ ~究極の途上国問題解決策?~(福田幸正) | 
| 2012年5月9日 | 国際通貨研レポート | インドネシア ~金融監督の一元化は金融部門の強化につながるか~(山中崇) | 
| 2012年4月26日 | 国際通貨研レポート | 薄熙来氏失脚事件と中国社会の格差問題(森川央) | 
| 2012年4月17日 | 国際通貨研レポート | 日本・アジア太平洋経済と広域経済連携 ~FTA・TPPの考え方~(中村明) | 
| 2012年4月16日 | 国際通貨研レポート | 中央アジアにおけるルーブル・人民元の国際化を考える視点(松井謙一郎) | 
| 2012年4月16日 | 国際通貨研レポート | 緊縮財政の中で先鋭化するユーロ圏周縁国内の地域間対立 ~イタリア・ベルギー・スペインの状況~(松井謙一郎) | 
| 2012年4月11日 | 国際通貨研レポート | ASEAN地域の国内債券市場(山口綾子) | 
| 2012年4月11日 | 国際通貨研レポート | ASEAN地域の国内債券市場(英語版)(山口綾子) | 
| 2012年4月9日 | 国際通貨研レポート | 南アフリカの現状と今後の課題(松井謙一郎) | 
| 2012年4月9日 | 国際通貨研レポート | 保護主義的な動きを強めるアルゼンチン ~構造的な問題への対処と政府のジレンマ~(松井謙一郎) | 
| 2012年4月6日 | 国際通貨研レポート | 「脱ドル化」に向けて着実に準備を進める中南米(松井謙一郎) | 
| 2012年3月23日 | 国際通貨研レポート | インドネシアの銀行セクター ~健全性と効率性の向上を目指した制度改革は道半ば~ (山中崇) | 
| 2012年3月14日 | 国際通貨研レポート | ハンガリー経済の現状と今後のリスク要因(松井謙一郎、藤田大輔) | 
| 2012年2月29日 | 国際通貨研レポート | 緊迫化する中東情勢の中でのイスラエル ~経済面での安定性と政治面での不安定性の観点から~(松井謙一郎) | 
| 2012年2月28日 | 国際通貨研レポート | マレーシア経済の動向と今後の課題(糠谷英輝) | 
| 2012年2月27日 | 国際通貨研レポート | 新・新興国として注目を集めるメキシコの強みと課題(松井謙一郎) | 
| 2012年2月27日 | 国際通貨研レポート | 中南米主要国のTPP参加と「環太平洋地域」重視の潮流(松井謙一郎) | 
| 2012年2月27日 | 国際通貨研レポート | 危機のなかで進むユーロ圏の経済ガバナンス改革(山口綾子) | 
| 2012年1月30日 | 国際通貨研レポート | 2012年の世界経済(佐久間浩司) | 
| 2012年1月30日 | 国際通貨研レポート | 2012年の世界経済(佐久間浩司) | 
| 2012年1月11日 | 国際通貨研レポート | ユーロの将来(山口綾子) |