| 2008年9月22日 | 国際通貨研レポート | ベトナム経済:インフレ高進で求められる中央銀行の独立性向上とドル化の是正(上野義之) | 
| 2008年9月1日 | 国際通貨研レポート | 「東アジア諸国にとっての新局面への対応策 《1》」(篠原興) | 
| 2008年8月25日 | 国際通貨研レポート | 「中国経済のオリンピック後を考える~資産価格下落によるバランスシート調整のリスク~」(西村陽造) | 
| 2008年8月7日 | 国際通貨研レポート | 北京オリンピック後の中国経済の行方(福居信幸) | 
| 2008年7月22日 | 国際通貨研レポート | 「人民元の国際化と香港の役割」(福居信幸) | 
| 2008年7月9日 | 国際通貨研レポート | グローバル化は日本にとって不利益?~資源価格上昇が影を落とす世界的な所得収斂のメカニズム~(西村陽造) | 
| 2008年6月25日 | 国際通貨研レポート | 「厳しい調整局面を迎えたベトナム経済-インフレ亢進、株価急落、貿易収支赤字拡大の三重苦-」(上野義之) | 
| 2008年6月18日 | 国際通貨研レポート | 「日本の対外債権債務と投資リターン~債券投資に偏した対外投資の逸失利益~」(竹中正治、上野義之) | 
| 2008年4月4日 | 国際経済金融論考 | 「老いる中国は経済成長のエンジンを持続できるか?~中国の長期的人口動態と経済成長~」(西村陽造) | 
| 2008年2月19日 | 国際通貨研レポート | 「フィリピン債券市場の地域的展望について」(宮地正人) | 
| 2008年2月6日 | 国際通貨研レポート | 「シンガポールの国際金融センター戦略とSWF(ソブリン・ウェルス・ファンド)~対外純債権国にもかかわらず所得収支は赤字の問題~」(松井謙一郎) | 
| 2008年1月22日 | 国際通貨研レポート | 「不透明性を増す世界経済に日本はいかに立ち向かうべきか」(行天豊雄) | 
| 2008年1月7日 | 国際通貨研レポート | 「アジア通貨単位(AMU)の国際取引での使用の可能性を探る」(西村陽造) |