| 2014年12月29日 | 国際通貨研レポート | 学生運動を通じて見る香港の政治リスク~香港政情の不安定化リスク、香港経済への悪影響、香港ドルの耐性に関する考察~(梅原直樹) | 
| 2014年12月26日 | 国際通貨研レポート | 就任4年半を迎えるベニグノ・アキノ大統領 ~ポスト・アキノも改革路線は継続するか~(加藤淳) | 
| 2014年12月26日 | 国際通貨研レポート | モンゴル経済の現状と課題 ~注目される国際収支の動向~(井上裕介) | 
| 2014年10月7日 | 国際通貨研レポート | カザフスタン経済の現状と展望(加藤淳) | 
| 2014年9月24日 | 国際通貨研レポート | 中国の社債市場の現状と展望(五味佑子) | 
| 2014年9月24日 | 国際通貨研レポート | 中国の社債市場の現状と展望(英語版)(五味佑子) | 
| 2014年8月6日 | 国際通貨研レポート | インド経済の現状と注意点 ~モディ新政権誕生に伴う景気浮揚期待は現実となるか~(中村明) | 
| 2014年7月31日 | 国際通貨研レポート | アジア太平洋金融フォーラム(APFF)の取組み(井上裕介) | 
| 2014年7月10日 | 国際通貨研レポート | 欧州と韓国におけるオフショア人民元市場拡大の意味(五味佑子) | 
| 2014年6月20日 | 国際通貨研レポート | BRICs誕生10年 ロシアと3カ国の足取り(中村明) | 
| 2014年6月20日 | 国際通貨研レポート | BRICs誕生10年 ロシアと3カ国の足取り(英語版)(中村明) | 
| 2014年6月16日 | 国際通貨研レポート | 内需拡大への鍵を握る中国の新しい都市化計画(五味佑子) | 
| 2014年5月21日 | 国際通貨研レポート | 中国とインドが狙うアフガニスタンの鉱物資源(福田幸正) | 
| 2014年5月15日 | 国際通貨研レポート | ニューノーマル移行後の金融政策(山中崇) | 
| 2014年4月28日 | 国際通貨研レポート | 中国本土・香港間の相互株式投資解禁を発表 ~人民元国際化への新たなステップ~(植田賢司) | 
| 2014年4月10日 | 国際通貨研レポート | 第2期ナジブ政権発足後の1年を振り返る(秋山文子) | 
| 2014年4月2日 | 国際通貨研レポート | 東アジア債券市場整備の進捗状況(山口綾子) | 
| 2014年4月2日 | 国際通貨研レポート | 東アジア債券市場整備の進捗状況(英語版)(山口綾子) | 
| 2014年4月2日 | 国際通貨研レポート | カンボジア銀行セクターの動向(秋山文子) | 
| 2014年3月26日 | 国際通貨研レポート | モンゴル銀行セクターの現状 ~高成長続くが信用バブルの懸念も残る~(井上裕介) | 
| 2014年3月25日 | 国際通貨研レポート | 認知度の向上が求められるASEAN経済共同体(山中崇) | 
| 2014年3月11日 | 国際通貨研レポート | 新たな段階に入る人民元為替相場制度改革(植田賢司) | 
| 2014年2月21日 | 国際通貨研レポート | インドの食料インフレはなぜ高止まりしているのか(山中崇) | 
| 2014年2月19日 | 国際通貨研レポート | 次に注目すべき中国の地方政府債務はBT?(五味佑子) | 
| 2014年1月24日 | 国際通貨研レポート | ニュージーランドにおけるマクロ・プルーデンス政策の取組み(井上裕介) | 
| 2014年1月14日 | 国際通貨研レポート | マレーシア:ブミプトラ政策のこれから(福田幸正) | 
| 2014年10月1日 | 外部寄稿 | アフガニスタン経済:復興13年の軌跡と大統領選挙後の課題(開発経済調査部 主任研究員 福田 幸正)月刊国際金融 2014年10月 | 
| 2014年8月1日 | 外部寄稿 | 経済発展論の論点 連載全3回(拓殖大学 政経学部 教授・国際通貨研究所 客員研究員 松井 謙一郎)月刊国際金融 2014年8~10月 | 
| 2014年3月1日 | 外部寄稿 | インドの銀行セクター改革(経済調査部 上席研究員 山中 崇)月刊国際金融 2014年3月 | 
| 2014年1月1日 | 外部寄稿 | しぼむBRICsの夢 真偽の検証(ロシアを中心に) 連載全9回(経済調査部 副部長 中村 明(第3~6、9回)、客員研究員 菅野 哲夫(第1、2、7、8回))月刊ロシア通信 2014年1~9月 |