| 2021年12月24日 | 国際通貨研レポート | 通貨・為替政策の透明性向上で中国に圧力をかける米財務省~2021年12月版米財務省為替報告~(橋本 将司) | 
| 2021年12月20日 | 国際通貨研レポート | 新型コロナ禍におけるカンボジア経済の現況(小宮 佳菜) | 
| 2021年12月20日 | 国際通貨研レポート | 円の実質実効為替レートの歴史的な低下の意味~購買力平価による水準評価から考える円相場の現在地~(橋本 将司) | 
| 2021年12月16日 | 国際通貨研レポート | 新型コロナと生きる令和の日本(最終回)―心地よい衰退の道、そして―(村瀬 哲司) | 
| 2021年12月13日 | 国際経済金融論考 | 日本の気候変動政策の展望(本郷 尚) | 
| 2021年12月9日 | 国際通貨研レポート | インドネシアにおける脱炭素政策~成長と環境のバランスに配慮しつつ目標実現を目指す~(福地 亜希) | 
| 2021年12月8日 | 国際通貨研レポート | クーデター後のミャンマー情勢~膠着状態が続く中、当面は様子見スタンス~(福地 亜希) | 
| 2021年11月19日 | IIMAコメンタリー | 日米中の住宅価格から見える風景 (岩岡 聰樹) | 
| 2021年11月10日 | 国際通貨研レポート | オーストラリア経済の現状と展望(志波 和幸) | 
| 2021年11月10日 | IIMAコメンタリー | 低迷するタイの個人消費の背景と今後について(小宮 佳菜) | 
| 2021年11月9日 | IIMAコメンタリー | 発行から1年が経ったバハマ・サンドダラーとカンボジア・バコンの現状(潮田 玲子) | 
| 2021年11月5日 | Web Site | 週刊エコノミストOnlineに梅原直樹 上席研究員が「恒大問題の処理が今後の中国経済の行方を左右する」を寄稿しました。 | 
| 2021年10月28日 | IIMAコメンタリー | 財政バラマキ論争を考える~必要なのは中長期の財政経路の検証と構造改革か(橋本 将司) | 
| 2021年10月21日 | IIMAコメンタリー | アジアにおける現地通貨利用拡大に向けた動き(福地 亜希) | 
| 2021年10月8日 | 外部寄稿 | ASEANにおける金融包摂・金融統合に向けた動き(経済調査部 上席研究員 福地 亜希)月刊国際金融1349号 2021年10月 | 
| 2021年10月4日 | 国際通貨研レポート | ASEANにおける金融統合~リテール金融デジタル化の動きとそのインプリケーション~(福地 亜希、小宮 佳菜) | 
| 2021年10月1日 | 国際通貨研レポート | ドイツの財政収支構造分析~日本との比較~(橋本 将司) | 
| 2021年9月30日 | 国際通貨研レポート | アジアにおける債券市場育成を巡る動き~テーパリングへの備えは万全か?(福地 亜希) | 
| 2021年9月30日 | 国際通貨研レポート | タイ経済の現状と課題(小宮 佳菜) | 
| 2021年9月29日 | 国際通貨研レポート | インドの経済情勢と今後の見通し~コロナ後は金融セクターと地政学リスクに焦点~(福地 亜希) | 
| 2021年9月14日 | IIMAコメンタリー | 恒大グループのリストラと中国の進路(梅原 直樹) | 
| 2021年8月27日 | 外部寄稿 | 一般社団法人金融先物取引業協会に「新興国通貨の基礎知識~タイ」(小宮研究員)を寄稿しました。 | 
| 2021年8月16日 | 外部寄稿 | 月刊 資本市場の「オピニオンリーダーの巻頭言『明日への話題』」に渡辺理事長が寄稿しました。 | 
| 2021年8月10日 | 国際通貨研レポート | 新型コロナと生きる令和の日本(その6)―始まった官製トリアージ―(村瀬 哲司) | 
| 2021年8月6日 | 国際通貨研レポート | コロナ後を見据えたASEANの成長戦略~戦略的投資により産業高度化と持続的成長の実現を目指す~(福地 亜希) | 
| 2021年8月2日 | IIMAコメンタリー | 人民元国際化を加速させる中国のクロスボーダー決済への取り組み~注目されるCIPSとSWIFTの協働~(蔵納 淳一) | 
| 2021年7月6日 | 外部寄稿 | 中国経済を取り巻く中長期的な 環境変化と金融に関するリスク(開発経済調査部 上席研究員 梅原 直樹)月刊国際金融第1346号 2021年7月 | 
| 2021年6月23日 | 国際通貨研レポート | 2021年からの「新発展段階」へ向けて地固めをする中国 ~2022年秋の党大会が視野に入る中で~(梅原 直樹) | 
| 2021年6月8日 | IIMAコメンタリー | インドにおける不良債権問題~Bad Bankは打開策となるのか?(福地 亜希) | 
| 2021年5月31日 | 国際通貨研レポート | 新型コロナと生きる令和の日本 (その5) ー改めて政策の優先順位を考える― (村瀬 哲司) | 
| 2021年4月27日 | IIMAコメンタリー | 決算遅延でドル債のパニック売りを招いた中国華融資産(梅原 直樹) | 
| 2021年4月26日 | 外部寄稿 | 金融庁「ASEANの金融包摂に係る委託調査」報告書(経済調査部 上席研究員 福地 亜希 他) | 
| 2021年4月19日 | 国際通貨研レポート | 海外におけるカーボンプライシングの動向と日本への示唆(矢口 満) | 
| 2021年4月12日 | 国際通貨研レポート | ミャンマーの経済情勢と今後の見通し~コロナ禍とクーデターにより先行きは不透明~(福地 亜希) | 
| 2021年4月12日 | 国際通貨研レポート | ラオスの経済情勢と今後の見通しについて~新型コロナによる国内経済への影響と今後の見通し~(梅原 直樹) | 
| 2021年4月6日 | 国際通貨研レポート | 今後の米中関係の方向性とそれに伴う地政学リスクの見通し及び主要各国の対応(梅原 直樹、福地 亜希) | 
| 2021年4月5日 | IIMAコメンタリー | ASEANの金融統合:リテール・クロスボーダー決済の連携で進展(福地 亜希) | 
| 2021年4月1日 | 国際経済金融論考 | 中央銀行デジタル通貨(CBDC)をどうみるか ~先行する中国・カンボジア・スウェーデンの戦略と課題~ (小早川 周司) | 
| 2021年2月8日 | 国際通貨研レポート | 新型コロナと生きる令和の日本(その4)―改めて危機管理を考えるー(村瀨 哲司) | 
| 2021年1月7日 | IIMAコメンタリー | 米バイデン新政権の外交・通商政策とASEAN諸国の見方(福地 亜希) |